はじめに
通信株はディフェンシブな銘柄として人気があり、特に個人投資家から支持される理由のひとつが「株主優待」です。なかでもソフトバンクとKDDIは、スマホ決済や共通ポイントとして利用できる実用的な優待を提供しており、日常生活にも直結しています。
この記事では、
- ソフトバンクのPayPayマネーライト
- KDDIのPontaポイント
の受け取り方や条件、実際の活用法、家族での活用術などを詳しく解説していきます。
ソフトバンクの株主優待:PayPayマネーライト1,000円分
優待内容と条件
- 対象株数:100株以上
- 保有期間:1年以上の継続保有(同一株主番号で)
- 進呈内容:PayPayマネーライト1,000円分
- 基準日:毎年3月31日
長期保有者向けの設計になっており、1年未満の保有では対象外です。注意すべき点として、貸株サービスを使っていると保有継続のカウントがリセットされることがあるため、利用中の証券口座の確認をおすすめします。
受け取りの流れ
- 6月上旬に「株主優待のご案内」が郵送される。
- 同封の案内に従って、専用サイトにアクセス。
- 認証コードや株主情報を入力し、PayPayアカウントに連携。
※PayPayマネーライトが実際にアカウントに付与されるのは2026年5月で約1年後とのこと。
家族のPayPayアカウントでも受け取れる?
結論から言うと、「株主本人のアカウントでのみ受け取り可能」です。PayPayマネーライトは1アカウント1回限りで、家族のアカウントで代理受取はできません。
ただし、家族それぞれが100株以上を保有していれば、それぞれのアカウントで別途受け取ることは可能です。
PayPayマネーライトの注意点
- 銀行出金不可(出金できるのはPayPayマネー)
- 利用範囲はPayPay加盟店に限られる
- 有効期限は特に設けられていない
KDDIの株主優待:Pontaポイント最大3,000円分
優待内容と条件
- 対象株数:100株以上
- 保有期間と進呈内容:
- 5年未満:Pontaポイント2,000円分 or ローソンのお菓子詰合せ or ローソンの発泡酒詰合せ or 成城石井のレトルト食品詰合せセット or 寄付
- 5年以上:上記の内容が3,000円分
- 基準日:毎年3月31日
KDDIの優待はPontaポイントがおススメです!!
受け取り手続き
- 6月上旬ごろに「株主優待のご案内」が届く。
- 同封の案内に従って、専用サイトにアクセス。
- auIDで連携
- Pontaポイントを選んだ場合、リアルタイムでPontaアカウントに反映。
Pontaポイントはau PAYにチャージできるため、auユーザーでなくても日常使い可能です。
Pontaポイントの活用術
- ローソン・ケンタッキー・じゃらんなどで使える
- au PAYチャージもOK(現金同様に利用)
- 他のポイントと合算も可能
ソフトバンク vs KDDI 優待比較表
優待の金額や反映時期を踏まえてもKDDIの方が優秀です!!
項目 | ソフトバンク | KDDI |
---|---|---|
優待内容 | PayPayマネーライト1,000円 | Pontaポイント2,000円(最大3,000円) |
保有条件 | 100株以上・1年以上保有 | 100株以上・保有期間で金額変動 |
申込方法 | 専用サイトで登録 | 郵送または専用サイトで登録 |
利用先 | PayPay加盟店 | Ponta加盟店(au PAYなど) |
反映時期 | 約1年後 | リアルタイム |
家族での活用&お得ワザ
夫婦や親子で100株ずつ保有すれば、それぞれの名義で優待を受け取れます。例えば:
- ソフトバンク:1,000円 × 2人 = 2,000円分
- KDDI(5年未満):2,000円 × 2人 = 4,000円分
- 合計:年間6,000円相当
また、株主優待だけでなく、配当利回りも高いのが通信株の特徴。優待と配当を合わせた「トータル利回り」は年4〜5%台になることもあり、長期保有のインセンティブが強いのも魅力です。
税金や確定申告は必要?
通常、個人が受け取る株主優待は非課税扱いとなり、申告不要です。ただし、事業用や法人名義の場合は別途雑所得等として扱われることがありますので注意しましょう。
まとめ
ソフトバンクもKDDIも、100株保有から優待が受け取れるため、少額投資でお得感があるのが特徴です。特にスマホ決済や共通ポイントとの相性が良い方にとっては、実生活で役立つ優待と言えるでしょう。
以下のような方におすすめ:
- スマホ決済(PayPay、au PAY)を日常的に使っている人(ただし、PayPayは反映時期が遅いのが難点です。)
- 株初心者で、まずはお得感を得たい人
- 配当+優待で安定的なリターンを求めたい人

社会・経済ランキング
コメント