PR

【怒られるかもしれない不安】上司への恐れとどう向き合うか|部長職の私が心を守るためにしていること

健康投資

はじめに:「怒られるかも」が頭から離れない…

「また怒られるかもしれない…」
そんな不安が、ふとした瞬間に頭をよぎることはありませんか?

私は現在、部長職として働いています。年収も1400万円あり、社内では同期最速で昇進を果たしました。
一見、順風満帆に見えるキャリアかもしれません。

でも本音を言えば、今でも定期的に「上司に怒られるかもしれない」と不安になる自分がいます。
特に、一年前に異動してからはやりがいを感じにくく、精神的にもきつい場面が増えました。

同僚がうつ病で倒れたとき、「次は自分かもしれない」とさえ思いました。
この記事では、そんな私がどうやってこの不安と向き合ってきたのかを、等身大でお話しします。


なぜ「怒られるかも」と思ってしまうのか?

この不安には、いくつかの心理的な背景があります。

真面目な性格ほど陥りやすい「予期不安」

「怒られるかも」と考える人は、基本的に責任感が強く、仕事に対して真摯です。
私自身もそうですが、「ミスをしてはいけない」「完璧でありたい」と思うあまり、まだ何も起きていないのに未来の怒られシーンを勝手に想像してしまう。

これは“予期不安”と呼ばれる現象で、過去の経験や上司との関係性が影響していることもあります。

成果主義と評価への過剰適応

部長職という立場上、「結果を出し続けなければ」というプレッシャーは常にあります。
上司や経営層に対する“見えない評価”を気にしてしまい、たとえ仕事が順調でも、

「でも何か抜けていたらどうしよう」
「今日の発言、まずかったかもしれない」

と、自己評価が下がる思考のクセに陥るのです。


心のバランスを崩しかけた出来事

一番精神的にこたえたのは、仲の良かった同僚が突然、うつ病で長期休職に入ったときでした。
こちらのブログに同僚のうつ病についてまとめています。

「あの人、優秀だったのに…」
「いつも丁寧にやっていたのに…」

そんな同僚が倒れたことで、「自分だって同じようになるかもしれない」と強く思いました。

やりたくもない仕事をやらされ、業務に対してやりがいを持てない状態が続いている今、
表面上はうまくやれていても、心のなかでは疲弊しきっています。


私が実践している「不安」との付き合い方

曖昧な不安を言語化する

「怒られるかも」と思ったら、まず紙に書き出すようにしています。

  • 何が心配なのか?
  • それは本当に怒られるレベルなのか?
  • もし怒られたら、実際どうなるのか?

書き出すと、不安の多くが“根拠のない思い込み”であることに気づきます。

あえて「最悪のシナリオ」を想像する

「怒られる」ことを、できる限り現実的にイメージします。

たとえば、

  • 上司が少し不機嫌になる
  • 修正指示がある
  • 多少評価が下がる

この程度だと割り切れると、急に気が楽になります。

「怒られる=失敗」ではないと再定義する

怒られること=自分の否定ではありません。
でも私は長い間、これを混同していました。

怒られるのは、ただの“フィードバック”であって、成長のための一過程

そう捉えるようになってからは、少しずつ心が軽くなっていきました。


『嫌われる勇気』がくれた気づき

アドラー心理学をベースにした書籍『嫌われる勇気』はこういったときに頼りになる本です。

この本の中には、まさに今の自分の状況に響く言葉がありました。
※嫌われる勇気についての詳細はこちらのブログをご覧ください。

「他者の評価を気にする人生から、自分の価値で生きる人生へ」

まさに「怒られるかも」と思ってしまうのは、他者の評価を過剰に意識している証拠なんですよね。
『嫌われる勇気』はそれを根底から見直してくれる一冊です。

嫌われる勇気

新品価格
¥1,485から
(2025/6/21 18:23時点)


「環境」を変える準備も必要かもしれない

私は、今の部署にはあと1年いることになりそうです。
それで異動できるなら、もう少し頑張れそうだと思っています。

でも、もしあと2年となったら…さすがに限界かもしれません。

だから私は、

  • 自分がやりたい仕事の明確化
  • 社内での異動希望のタイミングの把握
  • 必要があれば転職市場の情報収集

などを少しずつ始めています。

「耐える1年」ではなく、「未来をつくる1年」にしていく。
それが、今の自分にできる最善のメンタルケアだと感じています。


まとめ:不安を感じるのは、真剣に向き合っている証拠

「怒られるかもしれない」と不安になるのは、決してあなたが弱いからではありません。

それはむしろ、責任感がある・誠実である・人に配慮できるという、仕事において最も大切な資質の裏返しです。

だからこそ、その気持ちに押しつぶされないように、少しだけ「嫌われる勇気」を持ってみてほしいのです。

あなたの人生は、あなた自身の価値で決まります。
「怒られるかも」という不安に支配されず、あなたらしく、誇りをもって働ける日々が戻ってくることを、心から願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました