PR

初心者向け「金(ゴールド)の購入方法」完全ガイド:現物・ETF・積立NISAまで解説

投資信託

【はじめに】なぜ金(ゴールド)に投資するのか?

金は「有事の資産」とも呼ばれ、経済危機やインフレ時に価値が上昇する傾向があります。株式や債券と異なり、通貨や経済情勢に左右されにくいため、資産の分散先として人気です。こちらのブログでトランプ関税発動による株式・投資信託の暴落についてまとめましたが、こういった時のための金(ゴールド)投資ということです。私も金(ゴールド)投資はしていないので、ポートフォリオの見直しを検討します。

金投資の主なメリット

✅ インフレヘッジ:物価上昇時に価値が上がりやすい。
✅ 通貨リスク回避:ドルや円の価値変動に影響されにくい。
✅ 流動性が高い:現物・ETFともに換金しやすい。

この記事では、金の購入方法を「現物」「金融商品(ETF・投資信託)」「デジタルゴールド」に分けて解説します。


現物の金を購入する方法(地金・金貨)

(1)金地金(バー)・金貨の購入場所

  • 貴金属専門店(田中貴金属、ソンドラ、三菱マテリアルなど)
  • 銀行の純金積立(三菱UFJ銀行、三井住友銀行など)
  • ネットショップ(楽天市場、Amazonなど)

(2)主な商品と価格目安

商品重量価格目安(2024年10月)
1kg金地金1kg約1,000万円~
100g金地金100g約100万円~
1オンス金貨(メイプルリーフ)約31.1g約30万円~

(3)現物購入の注意点

  • 手数料(スプレッド):販売価格と買取価格の差(約3~5%)がかかる。
  • 保管方法:自宅保管は盗難リスクあり→ 銀行貸金庫(年1~3万円)がおすすめ。
  • 売却時の流動性:即日換金可能だが、買取価格は販売価格より低め。

✔ 現物購入が向いている人

  • 「実物の金を保有したい」
  • 「長期で資産を守りたい」

金融商品で金に投資する方法(ETF・投資信託)

(1)金ETF(上場投資信託)

金ETFは、金価格に連動する上場投資信託で、証券口座で株式のように売買できます。

🔹 主な金ETF

銘柄コード特徴
SPDRゴールドシェア1546世界最大の金ETF(米ドル建て)
三井ゴールド1547国内の金ETF(円建て)

🔹 購入方法(例:SBI証券)

  1. 証券口座を開設
  2. 「1546」や「金ETF」で検索
  3. 購入数量を指定して注文

✔ メリット

  • 現物より手軽(保管不要)
  • 少額(1万円~)から購入可能

✖ デメリット

  • 信託報酬(年0.3~0.5%)がかかる

(2)積立NISAで金ETFを購入する方法

積立NISA(非課税制度)を利用すれば、最大20年間の利益が免税になります。

🔹 積立NISA対象の金関連商品

  • SPDRゴールドシェア(1546)(SBI証券・楽天証券など)
  • eMAXIS Slim 金(投資信託、マネックス証券など)

デジタルゴールド(少額投資向け)

(1)金に連動する暗号資産(PAXG)

  • 1PAXG = 1オンスの金に連動
  • 取引所:Coincheck、bitFlyerなど

(2)アプリで気軽に積立(LINE GOLDなど)

  • 100円~購入可能
  • 現物の引き出しは不可

金購入方法の比較表

購入方法最低購入額手数料保管流動性
現物(地金)約3万円~3~5%必要
金ETF1万円~信託報酬0.3%不要
積立NISA(金ETF)1万円~非課税不要
デジタルゴールド100円~取引手数料1%不要中~高

これから金を購入する人へのアドバイス

  1. 「長期保有」が基本 → 金は短期売買より資産防衛向け
  2. 積立NISAで非課税投資 → SPDRゴールドシェア(1546)などがおすすめ
  3. 現物は保管方法を検討 → 銀行貸金庫やホームセキュリティを活用

【まとめ】金投資は「資産の分散」に最適!

  • 現物派 → 100g地金や金貨を貴金属店で購入
  • 手軽に投資 → 金ETF(1546 or 1547)を証券口座で購入
  • 非課税で積立 → 積立NISAを活用

金は「保険」のような資産です。リスク分散の一環として、ポートフォリオに組み入れてみてください!

投資信託ランキング
投資信託ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました