1. はじめに(導入部分)
資産運用(不動産投資・株式・投資信託等)についての情報を発信するブログを運営しており、現在約3か月です。この間、1日1記事(1,000~2,000文字)更新を継続し、合計で約90記事をアップしました。
しかしながら、月間PVは約300、収益は0円と厳しい現状です。特に資産運用のようなお金に関するテーマは、GoogleのYMYL(Your Money or Your Life)分野に該当するため、SEO的に不利であることを実感しています。
とはいえ、すぐに諦めるのではなく、まずは半年間(180記事)を目標に継続していこうと考えています。本記事では、3か月間のブログ運営の結果と、今後の戦略について詳しく解説していきます。
2. YMYL分野のブログ運営はなぜ厳しいのか?
YMYLとは?
Googleが特に厳しく評価する「お金・健康・法律」などの分野を指します。特に資産運用や投資といったテーマは、信頼性の高いサイト(金融機関・企業・公的機関)が優遇されるため、個人ブログが上位表示されにくいという特徴があります。
検索上位に入らない理由
- E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)が求められる
- 個人ブログは専門性・権威性が低く評価されやすい
- 競合が強い
- 大手メディアや金融機関のサイトが上位を独占
- Googleのアルゴリズムが個人のYMYL記事に厳しい
- 誤った情報の拡散防止のため、信頼性の高いサイトを優遇
これらの要因により、いくら良い記事を書いても検索上位に表示されにくいのが特徴です。
3. 3か月で90記事書いた結果(リアルな運営データ)
ブログ運営を開始して3か月が経過した時点でのデータをまとめました。
- 記事数:90記事
- 月間PV数:約300(1日平均10PV)
- 検索順位:ほとんどが50位以下(圏外)
- 収益:0円
- SNS流入:ほぼなし
→ 結論:YMYL分野のSEOだけで戦うのは厳しい!
4. 今後の戦略|半年までは毎日更新を継続!
現状を踏まえ、今後の戦略として以下のポイントを重視していきます。
(1) 半年間(180記事)までは毎日更新を継続
ブログは最低でも半年~1年は育てる必要があるとのことなので、まずは180記事を目指して記事を積み上げます。
(2) 検索流入以外の流入経路を増やす
- SNS(X/旧Twitter)を活用し、ブログ記事を拡散
- ブログランキングサイトに登録し、認知度アップ
(3) SEO対策を強化
- 記事構成の見直し(検索意図に合ったコンテンツを作成)
- 内部リンクを適切に設置し、回遊率を向上
- 共起語を意識したライティング
5. まとめ
- YMYL分野の個人ブログはSEOだけで戦うのが難しい
- 3か月で90記事でもPV300、収益0円
- まずは半年間(180記事)を目標にして継続
- 検索流入だけでなく、SNS・ブログランキングなど外部流入を増やす
- 実際に収益が出るまでの過程をブログで発信し続ける
「資産運用ブログのリアルな運営記録」を継続して発信することで、同じ悩みを持つ方の参考になればと思います。引き続き、ブログ運営の記録を定期的に更新していきますので、ぜひブックマーク&SNSフォローをお願いします!
コメント