相続税対策としての生命保険のメリット
相続税がかかるほどの資産を持っている場合、相続税対策を考えることは非常に重要です。その中でも、生命保険を活用することで、スムーズな資産承継と節税を同時に実現できます。
① 生命保険の非課税枠
生命保険金には、相続税の非課税枠が設定されています。
計算式:
例えば、法定相続人が3人いる場合、1,500万円までの保険金は非課税となります。この非課税枠を活用することで、相続税の負担を軽減できます。
② 生命保険金は現金で受け取れる
相続財産が不動産などの換金しづらい資産ばかりだと、相続税の支払いが難しくなることがあります。しかし、生命保険金は受取人に直接現金で支払われるため、納税資金として活用しやすいというメリットがあります。
親に生命保険加入を勧めるハードル
親世代に相続税対策のために生命保険への加入を勧めるのは気が引けることもあります。しかし、相続税対策をしっかり行うことで、残された家族が余計な負担を抱えずに済むという点を伝えることが大切です。
① 事前に相続税額を試算する
まず、どれくらいの相続税がかかるかを試算し、それをどのように負担するのかを考えることが重要です。
② 「家族のため」として提案する
「自分たちが将来困らないように」「円滑に財産を引き継げるように」といった観点から説明すると、親も前向きに検討してくれる可能性が高まります。
病気の告知不要で加入できる一時払い終身保険
最近、知人の保険代理店から教えてもらった保険商品では、病気の告知が不要で、一括で入金することで運用益を得つつ、死亡時にはその金額がそのまま保険金として支払われるものがありました。こちらのブログでも紹介していますが、母親の相続を手伝っておりそのなかで土地の売却を予定していますのでもしまとまったお金が入った場合には相談してみたいと思っています。
① 一時払い終身保険の仕組み
- 一括で保険料を支払う(例:1,000万円)
- 保険会社が運用し、一定の利回りを確保
- 契約者が死亡すると、支払った金額が受取人に保険金として支払われる
- この保険金は相続税の非課税枠内であれば節税効果がある
② 一時払い終身保険のメリット
- 健康状態の告知が不要なので、高齢者でも加入しやすい
- 現金を保険金という形に変えることで相続税の節税が可能
- 運用益が得られるため、銀行に預けるよりも有利な場合がある
例えば、利回りが3%の一時払い終身保険に1,000万円を預けた場合、年間30万円の運用益が得られるため、通常の銀行預金よりも有利に資産を運用しつつ、相続対策も可能です。
生命保険を活用する際の注意点
① 名義に注意
生命保険の契約者・被保険者・受取人の名義によって、税金の扱いが変わるため注意が必要です。
契約者 | 被保険者 | 受取人 | 課税の種類 |
---|---|---|---|
親 | 親 | 子 | 相続税 |
子 | 親 | 子 | 所得税・贈与税 |
最も一般的な節税対策は「親が契約者・被保険者」で「子が受取人」になるケースです。
② 無理のない資金計画を
一時払い終身保険はまとまった資金が必要となるため、手元の資金とのバランスを考えて加入することが大切です。
まとめ
相続税対策として生命保険を活用することで、
- 非課税枠を活かした節税
- 納税資金の確保
- 資産のスムーズな承継
が可能になります。特に、一時払い終身保険のような商品を活用すると、告知不要で加入できる上に、相続税の軽減も可能です。親に相続対策を進めるのは難しいですが、将来の家族の負担を減らすためにも、計画的に生命保険を活用することを検討してみましょう。

節税・税金対策ランキング
コメント