PR

【実践レポート】年収1000万円超でも「お金の大学」を実践する理由|5つの力で自由な人生へ

資産運用全般

年収が1000万円を超えたら、お金の不安は消える。
そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。

しかし、実際には「収入が上がる=支出も増える」リスクも大きく、
油断しているとお金に縛られた生活に逆戻りしてしまうことも珍しくありません。

そこで私が参考にしたのが、両学長の著書『お金の大学』です。

本記事では、年収1450万円・不動産投資で3棟29室を保有しながら、自由な人生を目指している私自身の実践内容をもとに、年収1000万円以上の方こそ実践すべき「お金の大学」5つの力について、リアルな視点でお伝えします。

貯める力|固定費を徹底的に見直す

高収入になればなるほど、「固定費の見直し」は後回しになりがちです。
しかし、固定費を放置することは、「小さな無駄遣いを毎月続けること」と同じ

私はまず、以下のような見直しを行いました。

  • 携帯は格安SIM(mineo)に乗り換え
  • 保険は必要最低限に縮小(がん保険を解約)(友人関係からやむなく医療保険・学資保険は継続)
    ※保険に関する過去ブログはこちら

両学長が言うように、
「収入を増やすより、支出を減らすほうが難易度が低い」というのは実感しています。

特に格安SIMへの変更は、年間で数万円単位の削減効果があり、
その分をすべて投資資金に回すことで、「お金が働く仕組み」を加速させています。

稼ぐ力|本業+副業で人的資本を育てる

お金の大学では、「稼ぐ力」の重要性も強調されています。

私は、本業では着実に実績を積み重ね、年収は1450万円に到達しました。
同時に、副業にも挑戦しています。

  • 不動産投資:3棟29室を保有。年間キャッシュフローは節税効果も含めて約600万円。
  • アフィリエイト:まだ成果は出ていないものの、スキル獲得のために継続中。

ここで大事にしているのは、
資本(お金)ではなく、自分自身(スキルや知識)を育てること

特に年収1000万円を超えてからは、
「人的資本に投資する=さらに自由な選択肢を持てる」ことを強く感じています。

本業だけに依存しないキャッシュポイントを育てることは、
これからの不確実な時代を生き抜くための最強のリスクヘッジだと考えています。

増やす力|堅実な資産運用でコツコツ資産形成

収入が増えたからといって、運用リスクを取りすぎるのは危険です。

私は、以下の基本方針を徹底しています。

長期・積立・分散を基本に

  • 日本株(高配当株)にも分散投資(NISA成長投資枠)
    ※日本株投資についての最新状況についてはこちらのブログをご覧ください。
  • インデックスファンド(S&P500・オルカン)にコツコツ投資(NISAつみたて投資枠)
    ※インデックスファンドについての最新状況についてはこちらのブログをご覧ください。

また、ギャンブル的な投資(FXや仮想通貨投機)は基本的に避けていますが、
楽天ポイントやVポイントの範囲内で、仮想通貨にも少額投資をしています。
※仮想通貨についての最新状況についてはこちらのブログをご覧ください。

これは両学長の教えを踏まえつつも、
「自分で考えて、自分の責任で行動する」というスタンスを大事にしているからです。

完全にリスクゼロを目指すのではなく、
「リスクをコントロールする力」を鍛える意識で運用しています。

守る力|資産を減らさないために知識武装する

高収入層ほど、詐欺やぼったくり商品に狙われやすいもの。

私自身、過去に振り込め詐欺に引っかかるという苦い経験があります。
※振り込め詐欺被害についてはこちらのブログをご覧ください。

この失敗を経て、
「本当に守る力が必要だ」と痛感しました。

以降は、金融商品に関しても、自分で内容を理解できないものには絶対に手を出さないようにしています。

正しい金融知識は、資産運用以上に「自分を守る武器」だと今では実感しています。

使う力|人生を豊かにするための投資

単に「お金を貯める」だけでは、豊かな人生にはなりません。

私は以下のような分野に積極的にお金を使うようにしています。

  • 健康(ジム・健康食品など)
  • 知識(読書・学び)
  • 体験(家族旅行、思い出づくり)

特に『Die With Zero』という本の影響もあり、
「かけがえのない体験」にこそ惜しみなくお金を使う、という意識が強くなりました
※最近も家族旅行に惜しみなくお金を使った事例をこちらのブログにまとめています。

若いとき、家族との時間を大切にできるタイミングは限られています。
だからこそ、家族旅行などの「今しかできない体験」に、
後悔のないよう投資していきたいと考えています。


まとめ|年収1000万円超こそ、「お金の大学」の実践が必須

「年収が高い=お金に困らない」とは限りません。

むしろ、収入が増えた今だからこそ、「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」のバランス感覚がより重要になります。

今回ご紹介した私自身の実践内容は、
両学長『お金の大学』の教えをベースにしながら、
自分なりにアレンジ・試行錯誤を重ねたものです

年収1000万円以上を稼いでいるあなたも、
ぜひ今一度、自分のお金との向き合い方を見直してみてください。

「自由な人生」は、行動した人から手に入れられる。
これが、私がこの数年間で得た一番大きな学びです。

【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学

新品価格
¥1,441から
(2025/4/27 18:55時点)

金融・投資ランキング
金融・投資ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました