PR

iDeCoと個人型年金保険の比較【どちらを選ぶべきか?】

年金

はじめに

老後資金を準備する方法として「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と「個人型年金保険」がよく比較されます。 どちらも税制優遇がある制度ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、所得控除のメリット、運用利回り、受取時の税金 などの観点から両者を徹底比較し、どちらを選ぶべきかを解説します。


iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

iDeCoは、公的年金にプラスして老後資金を積み立てるための制度です。自分で掛金を拠出し、投資信託や定期預金などで運用しながら資産を増やします。60歳まで引き出せない制約があるものの、税制優遇が手厚いのが特徴です。

✅ メリット

  • 掛金が全額所得控除(所得税・住民税の軽減)
  • 運用益が非課税(通常の投資では約20%の税金がかかる)
  • 受取時の税制優遇(退職所得控除または公的年金等控除)

❌ デメリット

  • 60歳まで引き出し不可
  • 運用次第で元本割れのリスク
  • 口座管理手数料がかかる(月額171円~)

個人型年金保険とは?

個人型年金保険は、保険会社が提供する貯蓄型保険商品です。契約時に決めた掛金を支払い、一定期間後に年金として受け取る仕組みです。iDeCoに比べると税制メリットは少ないものの、元本保証のある商品が多く、リスクが低いのが特徴です。

✅ メリット

  • 元本割れリスクが低い(一部の変額保険を除く)
  • 受取方法を選べる(終身・一定期間など)
  • 途中解約が可能(ただし解約返戻金が元本を下回る可能性あり)

❌ デメリット

  • 掛金の所得控除は生命保険料控除(最大4万円)まで
  • 運用利回りは低め(現在0.5~1.5%程度)
  • 途中解約時に元本割れのリスク

iDeCo vs 個人型年金保険の詳細比較

比較項目iDeCo個人型年金保険
掛金の所得控除全額控除(上限あり)生命保険料控除(最大4万円)
運用利回り自己運用(投資信託次第)0.5%~1.5%(固定)
運用益の税制優遇非課税保険会社運用で非課税
受取時の税制退職所得控除 or 公的年金等控除雑所得(公的年金等控除適用)
途中解約の可否60歳まで不可可能(元本割れリスクあり)
元本保証なし(運用次第)あり(貯蓄型の場合)
手数料口座管理手数料あり保険会社の手数料込み

どちらを選ぶべきか?

iDeCoが向いている人

節税を最大化 したい(高所得者ほどメリット大) ✅ 運用でリターンを狙いたい(インデックス投資などを活用) ✅ 60歳まで引き出せなくても問題ない

例:年収800万円以上の会社員なら、所得控除による節税メリットが大きく、iDeCoが圧倒的に有利。

個人型年金保険が向いている人

元本割れリスクを避けたい運用の手間をかけたくない途中解約の可能性がある

例:リスクを取りたくない人や、途中で資金が必要になる可能性がある人は個人型年金保険の方が安心。


結論:節税メリットを活かすならiDeCoが有利

老後資金の準備という目的は同じですが、

  • iDeCoは「節税&運用で増やす」手段
  • 個人型年金保険は「堅実に積立する」手段

という違いがあります。

特に年収800万円以上の方なら、節税メリットが大きいiDeCoが有利です。保険代理店さんはどうしても個人型年金保険を販売したいので、個人型年金保険のメリットの方を強く推してくると思いますが、冷静に長期的視点で見極めていただきたいと思います。

ただ、iDeCoの注意点もありますので、詳しくはこちらのブログをご確認ください。

どちらも利用する選択肢もあり

  • iDeCoで節税メリットを最大限活用
  • 個人型年金保険でリスク分散

両方を活用すれば、リスクを抑えつつ老後資金を確保できます。


まとめ

選択基準iDeCo個人型年金保険
節税効果◎(所得控除あり)△(控除額は少ない)
運用リターン△(運用次第)×(固定利回りで低い)
安全性△(元本保証なし)◎(元本保証あり)
流動性(途中解約)×(60歳まで不可)○(途中解約可能)

結論:資産を最大限増やしたいならiDeCo、リスクを避けたいなら個人型年金保険。

ぜひ、自分の目的やリスク許容度に合わせて選んでください!

金融・投資ランキング
金融・投資ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました