PR

【農地売却の続報】やはり現実は厳しかった…2か月後の査定価格と今後の方針

不動産投資

2024年春からスタートした農地売却の専属専任媒介契約。
当初は「高値で売れるかも」と期待していたのですが、2か月経って出てきた査定額は、私が最初に軽くネット検索して見つけた相場価格とほぼ同等…。

正直、落胆が隠せません。この記事では、現在の進捗状況や感じたこと、不動産会社とのやり取りから得られた教訓について詳しくお伝えします。


【前回のおさらい】農地転用はやはり厳しい

前回のブログ(こちら)でお伝えしたように、今回の農地売却は農地転用が難航
結果的に、「農地のままでの売却を検討しましょう」という結論に落ち着きました。

この時点で、「農地のままでの売却=安値覚悟」ということはある程度理解していたつもりです。
しかし、ここから先の進め方に関して、不動産会社側の対応には残念な部分もありました。


【2か月後の査定価格】結局ネット相場どおり…

農地のままで売却するという方向が固まり、約1週間後に価格の提案がありました。

しかし、その価格というのが……

最初に私が軽くネットで調べて「このあたりが相場かな?」と思っていた価格そのまま。

専属専任媒介契約を結んだ当初、不動産会社の担当者はこのように言っていました:

「いやいや、そんなに安くなくて大丈夫です。農地でも買い手はいますし、もう少し上を狙いましょう」

そう言って、ネット相場の倍以上の価格で販売活動を開始。
期待を込めて私も納得したのですが、結局戻ってきたのは元の数字。しかも2か月かかって…。


【気持ちの変化】この2か月で感じたモヤモヤ

この進捗の遅さ、そして不透明な報告に対して、正直モヤモヤが残っています。
農地転用の難しさは想定していたとしても、以下のようなポイントに不満を感じました:

● 情報提供の遅さ

農地転用不可という結論に至るまでに1か月以上かかった上、代替提案(農地のままでの売却)の価格も、さらに1週間待たされました。

● 提案内容の乏しさ

価格の提示以外に、たとえば「このような買い手が想定されます」「近隣の売買事例です」といったエビデンスの提示もなし

● 実質的に広告も活動もしていない?

専属専任媒介契約にも関わらず、スーモやアットホームなどの掲載もなく、動きが非常に鈍く感じました。


【販売価格を1/3以下に見直し】いったん様子見に

提案を受けた価格は、最初の販売価格の3分の1以下

思い切ってこの価格で再掲載をお願いしました。
ただし、個人的には「おそらくこのままでは買い手が見つかっても報告があるのかすら怪しい」という不信感があります。


【不動産会社との関係性】他の案件でも成果が出ていない…

実はこの不動産会社さんには、農地売却以外にもいくつかの不動産提案をお願いしています。

・築古アパートの紹介
・築古マンションの紹介

どれも一見よさそうな提案には見えるのですが、よく調べてみると利回りが甘い・立地が微妙・融資づけに難ありなど、決め手に欠ける内容ばかり。

そのため、「この会社は本当に信用できるのか?」といった疑問を持つようになりました。


【次のステップ】3か月後には媒介契約の切り替えを検討

農地の売却に関しては、現状の価格で3か月程度様子を見る予定です。

ただし、反応がまったくなければ、以下のようなステップに移行しようと考えています。

● 媒介契約の見直し

→ 一般媒介契約に切り替える or 他社に乗り換える

● 複数業者に同時相談

→ 査定価格の比較・販売手法の違いを見極める

● 売却以外の選択肢も視野に

→ 場合によっては「貸す」など別の活用法も検討(税制面に注意)


【今回の教訓】媒介契約は冷静に慎重に

今回の経験を通じて、改めて媒介契約に対する向き合い方が重要だと痛感しました。

● 専属専任媒介は動きの速い会社でないとリスク大

一社独占で任せるからこそ、スピーディーな報告・積極的な広告が前提です。
動きが鈍い会社に任せると、「実質なにもしてくれない期間」が延びるだけになります。

● 初期の査定価格は現実的に見ておくべき

「いけるかもしれない」より「これなら確実に売れる」価格でスタートすることも重要。
時間がかかればかかるほど、こちらのモチベーションも下がっていきます。


【まとめ】農地売却は想像以上に根気が必要だった

農地売却を進めて感じるのは、「普通の不動産とはまったく別物」だということ。
・農地転用のハードル
・そもそもの需要の少なさ
・不動産会社の消極的な姿勢

すべてが噛み合わないと、本当に時間と労力だけが失われる形になります。

この先の方向性としては、「信頼できるパートナー選び」が最大の鍵。
時間をムダにしないためにも、3か月後を一つの区切りとして動き出す予定です。

今後も進捗があれば、引き続きこのブログで報告していきますので、同じような境遇にある方の参考になれば幸いです。

不動産投資ランキング
不動産投資ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました