PR

優秀な同僚がうつ病で長期休職へ──現代の働き方と心の健康を考える

健康投資

はじめに:突然の「うつ病」診断──誰にでも起こりうること

最近、私の職場でショックな出来事がありました。
部長クラスの同僚が、うつ病の診断を受けて長期休職に入ったのです。

彼はまさに「バリバリの仕事人間」。
経営層からの信頼も厚く、部門の中心人物として周囲を引っ張っていました。
しかし、そんな彼が突如として職場から姿を消すことになったのです。


ストレス社会に潜む「心の限界」──見えない疲労の蓄積

■ 外からは「完璧」に見えた働きぶり

  • 毎日深夜まで飲み歩く、朝は誰よりも早く出社
  • 部下からも慕われ、上司にも意見できるリーダーシップ
  • 経営層の寵愛を受け、社内でも非常に目立つ存在

まさに、「仕事ができる人」の象徴のような存在でした。

■ それでも心は悲鳴を上げていた

  • 完璧主義による自己プレッシャー
  • 部下・同僚・上司の間に立つ中間管理職のストレス
  • 表面上は笑顔でも、内面には疲労と孤独感

現代のビジネスパーソンが抱える「見えないストレス」が、彼の限界を超えていたのかもしれません。


過去の自分と重なる「頑張りすぎ」の危うさ

■ 私自身も“頑張りすぎていた”時期があった

1年前まで、私も経営層から注目される事業に携わっていました。
責任は重く、プレッシャーも大きく、日々仕事に追われる毎日。
「睡眠時間は削ってでも成果を出す」が当たり前の生活でした。

■ 異動後の「それなり」の仕事に救われた

現在は以前ほど注目されるポジションではありません。
仕事の負荷は適度で、プレッシャーもやや緩和。
当時の私に比べると、今の働き方はある意味“平凡”かもしれません。
しかし、それが心と身体を守る適切な距離感だったと今は思えます。


うつ病は「心の風邪」ではなく「人生を揺るがす病気」

■ うつ病のリアルな影響

  • 日常生活すら困難になることがある
  • 自信や自己肯定感が著しく低下する
  • 回復には時間がかかることも多く、再発リスクもある

本人だけでなく、家族や職場の仲間にも大きな影響を与える深刻な病気です。

■ 大切なのは「静養」と「理解」

今はとにかく、しっかり休んでほしい。
「また元気に戻ってきてほしい」と願う気持ちはありますが、焦らず、周囲も理解ある態度で接することが何より重要です。


職場でうつ病を予防するためにできること

■ 本人ができるセルフケア

  • 頑張りすぎず、定期的に心身をリフレッシュ
  • 睡眠・食事・運動など生活習慣の見直し
  • 不調を感じたら早めにカウンセリングや医療機関へ

■ 組織ができるサポート体制

  • メンタルヘルス研修や産業医の導入
  • 定期的な1on1や人事面談の強化
  • 「休む勇気」を肯定する風土づくり

「復活」できる未来を信じて──違う形での活躍を願う

うつ病になると、これまでのように働くことは難しくなるかもしれません。
しかし、「これまで通り」ではなくとも、「これからの新しい活躍の場」は必ずあるはずです。

彼がこれまで培ってきた経験、人脈、知識はかけがえのない財産。
回復後にそのパワーを活かせる場がきっと見つかると信じています。


【まとめ】頑張ること=美徳という時代を終わらせよう

私たちはつい、「頑張っている人=偉い」と思いがちです。
ですが、自分を犠牲にしてまで頑張ることは本当に正解なのか?

今回の同僚の出来事は、そんな問いを私に投げかけました。
働き方や心の健康を改めて見つめ直し、「適度にがんばること」「休む勇気を持つこと」の大切さを、社会全体で再認識していく時期に来ているのかもしれません。

【アドラーの教え】 嫌われる勇気、幸せになる勇気 2冊セット

新品価格
¥3,300から
(2025/6/15 20:51時点)

社会・経済ランキング
社会・経済ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました